こんなお悩みはありませんか?
- 長年行方不明の夫(妻と)離婚をしたいので、失踪宣告が必要なものかを確認したい
- 長年行方不明の家族の土地や建物を売却したいので、失踪宣告を利用したい
- 亡くなったの兄の預貯金を相続により得たいが、兄の外国籍の妻と長年連絡がとれない。失踪宣告を利用したい。
- 行方不明になっている親の土地や建物を売却したいが、名義変更ができないので失踪宣告を利用したい
失踪宣告とは?
失踪宣告とは、長期に渡り行方不明になっている人について、法律上の死亡とみなす制度です。
民法には、失踪宣告について、普通失踪と特別失踪を規定しています。
普通失踪
7年の間生死が不明の場合に、家庭裁判所に申し立てて家庭裁判所が失踪宣告をします。
(失踪の宣告)
民法第三十条 不在者の生死が七年間明らかでないときは、家庭裁判所は、利害関係人の請求により、失踪そうの宣告をすることができる。
参考文献:e-GOV法令検索民法
(失踪の宣告の効力)
民法第三十一条 前条第一項の規定により失踪の宣告を受けた者は同項の期間が満了した時に、同条第二項の規定により失踪の宣告を受けた者はその危難が去った時に、死亡したものとみなす。
参考文献:e-GOV法令検索民法
特別失踪
戦争や船舶が沈没したりその他の危難に遭遇して生死が不明になった場合、それが止んだ後1年間行方が不明の場合に、家庭裁判所に申し立てて家庭裁判所が失踪宣告をします。
(失踪の宣告)第三十条
2 戦地に臨んだ者、沈没した船舶の中に在った者その他死亡の原因となるべき危難に遭遇した者の生死が、それぞれ、戦争が止やんだ後、船舶が沈没した後又はその他の危難が去った後一年間明らかでないときも、前項と同様とする。
参考文献:e-GOV法令検索民法
(失踪の宣告の効力)
民法第三十一条 前条第一項の規定により失踪の宣告を受けた者は同項の期間が満了した時に、同条第二項の規定により失踪の宣告を受けた者はその危難が去った時に、死亡したものとみなす。
参考文献:e-GOV法令検索民法
失踪宣告を行うメリット
失踪宣告が認められることにより、法律上「死亡」とされます。
すると、行方不明者の家族や関係者にとっては、次のようなメリットがあります。
相続手続を進めていける
行方不明者の財産を相続できる
失踪宣告により法律上死亡した扱いとなるので、失踪者の財産を相続できます。
不動産の名義変更や売却ができる
失踪宣告を行わないと、不動産は行方不明者の所有のままです。
失踪宣告により、行方不明者は法律上死亡した扱いとなり、相続を通して所有権が相続人にうつります。
そして、不動産の名義変更や売却ができます。
預貯金の解約や引き出しができる
失踪宣告により失踪者の預貯金の解約や引き出しができます。
再婚ができる
配偶者が行方不明の場合、失踪宣告により法律上死亡した扱いとなります。
失踪宣告により、再婚ができるようになります。
借金の整理
行方不明者に借金があり同居をしていた場合、自宅に督促状などが届いたりします。
失踪宣告により死亡した扱いとして、その後に相続放棄をすれば、家族は借金を支払う必要がなくなります。
失踪宣告の手続きの流れ
失踪宣告は裁判所に行います。
申立ての準備をします。
管轄の裁判所に申立てを行います。
裁判所で、申し立てた内容の審査が行われます。
弁護士に依頼するメリット
申立ての準備の負担が軽減される
裁判所に申し立てるために、申立書を作成します。
また、戸籍謄本や住民票や行方不明になっていることを証明する資料等の準備が必要です。
弁護士が代理して書類の収集を行いますので、スピーディーですし時間や手間を短縮できます。
証拠を準備できる
失踪宣告が認められるための証拠を弁護士が適切に選んで収集できます。
申立人や関係者の「陳述書」という書面を作成して裁判所に提出しますが、弁護士は作成のサポートができます。ポイントを押さえた説得的な書面を作成できます。
家庭裁判所の手続きをスムーズに進められる
申立てをして終わりという訳ではありません。
申立て後、裁判所の書記官と追加書類の提出などでやりとりがあります。
弁護士が対応すると、書記官との話がスムーズですし、追加書類の準備もしっかり行えます。